こどもと長時間のスマホの危険な関係性

健康

スマホに依存する子どもたち

皆様のこどもはスマホ好きですか?
テレビに育児をされていたテレビ依存
の世代
が親となり今はスマホに育児を
させている
のを見かけることが多く
なりました

子どもたちもテレビはリアルタイム
では無くAmazonプライム等
いつでも好きな時間に見れるもの
に移行しました

子どもたちの目と電磁波の深刻な問題

視力ケアセンターのHPによると
なんと1日の5分の1スマホ等の
画面を見ている
事になります

そんな習慣がこどもたちから
〇〇を奪っているかもしれません

それは「視力」です

爆発的なスマホの普及から
「子どもの近眼が増えている」って

聞いたことある方も多いのでは?

添付画像のグラフによると
11歳の時点で半分の50%が
視力1.0以下という結果が出ました

小学校5年生のおよそ半分が
《視力1.0》と言われると衝撃ですが

実際、眼鏡が“常に”必要になって
くるのは《視力0.3以下》ぐらいから

文部科学省の調べによると視力0.3以下
のこども達はここ40年ほどで

小学生で8%
中学生で15%
高校生で7%

眼鏡が必要な子どもたちが増加したことになります
原因は不明ですが、スマホの普及も視力の低下だと
専門家は提唱しています

スマホの利用でしのびよる電磁波による不特定愁訴

他にも上記のような症状も
心配されるのではないでしょうか?

また、スマホには角膜を損傷したり
ドライアイの原因になる「ブルーライト」
がでていることも有名です

「ブルーライト」という電磁波のカットを
目的とした電磁波防護グッズが流行したこと
を覚えている方は多いと思います

ただ、そういった表面化したものだけで
は無く「電磁波」による「脳波」「神経」
からの影響は無視できないと思います

スマホと上手に付き合っていくには

対策としては

・使用時間を減らす
・ブルーライトカットする
・電磁波防護する
・活性酸素対策

等も大切です。
おすすめの電磁波対策製品はこちら
私はもう8年使っていますが
頭痛や、手のしびれ、目の奥の痛みが
こちらを使ってから気にならなくなりました

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

フランス政府やロシア軍といった
国にも採用されている対策製品な
こともあり信頼しています

スマホの光や電磁波ももちろんですが
こういった対策の他にも環境を作って
あげることも大切なのではと思って
います。

例えばですが、そもそも

「視力が悪くなった」のではなく
「遠くを見る必要が無くなった」から

視力が落ちているのかもしれません
スマホをみて勉強して外で遊ばずに
室内ばかりの環境でなく

山や海や自然といった遠くの景色を
眺める機会を私たち大人が積極的に
提示できればいいのにと思ってます

コメント

タイトルとURLをコピーしました