「虫垂」は「菌」の宝庫???
虫垂は菌の宝庫である。という見方があります。
昔は何もためにあるか分からない臓器なので
虫垂に疾患があった時には切除しても生命活動
に影響は無いと考えられてきました。
盲腸って本当に切除してもいいの?
しかし、近年の研究で下記のような記事
を度々見かけるようになりました
腸内細菌やリーキーガット、免疫についての
知識がふえるたびに疑問に思っていたことを
本日はシェアしたいと思います。
虫垂むやみに取らないで 腸内細菌のバランス保つ
2014/4/11付
体に必要ない組織と考えられていた虫垂が腸に免疫細胞を供給し腸内細菌のバランスを保っていることを大阪大などのチームがマウスで明らかにし、10日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に発表した。
チームの竹田潔大阪大教授(免疫学)は「バランスが悪くなると食中毒も起こしやすい。虫垂をむやみに取らない方がよい」と話す。腸内細菌のバランスが崩れて発症する潰瘍性大腸炎やクローン病の新しい治療法開発も期待される。虫垂は盲腸の端から伸びる細長い組織。体内に侵入した病原体などを攻撃する免疫細胞を作る働きを持つ。だが虫垂炎を起こすことがあり、他の病気の開腹手術の際、大きな影響が出ないとして切除されることがある。
チームは虫垂を切除したマウスと、していないマウスを比較。切除したマウスの大腸内では、腸内細菌のバランス維持を担う抗体を作る免疫細胞が半分になっており、バランスも崩れていた。虫垂でできた免疫細胞が大腸と小腸に移動していることも確かめており、虫垂が腸内細菌のバランスを保つのに役立っていることが分かった。〔共同〕
虫垂むやみに取らないで 腸内細菌のバランス保つ体に必要ない組織と考えられていた虫垂が腸に免疫細胞を供給し腸内細菌のバランスを保っていることを大阪大などのチームがマウスでwww.nikkei.com
実は腸は「第二の脳」といわれるぐらい
思考や健康に大きな働きをしている事が
わかってきています
腸内細菌のバランスによって性格や
免疫機能をはじめとした様々なところ
「人格」まで影響しているらしい・・・。
気になる方は「千島学説」等を検索してみてね。
漢字の成り立ちから見る虫垂
また、漢字の成り立ちは現代の意味とは
全く違う事が多々あるので私は疑問を
解決する時や言葉の意味を調べる時に
漢字の成り立ちを調べるととても役に立ちます。
以下ちょっと長いけど検索する手間
が省けたと思って読んでみてね
Q「蟲」という漢字は「むし」と読むようですが、「虫」とは何か意味が違うのですか?
A「虫」の部首の字には、気持ち悪い意味の漢字が多くていやになるのですが、この「蟲」という字も、小さなムシがたくさん集まっている様子を表した会意文字で、あんまり想像したくない風景です。
しかし、現在、私たちが「虫」という漢字を見て思い浮かべるのは、ふつう、そうした小さなムシのことではないでしょうか。実は、もともとはそういった小さなムシのことを表す漢字は「蟲」の方で、「虫」はまた別の意味を持っていたのです。
018101話はややこしいのですが、「虫」は甲骨文字では図のように書かれており、マムシの象形文字だとされています。つまりこの「虫」の字は、マムシに代表されるような、ヘビのことを表していたようなのです。発音もチュウではなく、キという音だったとされています。
ところが、かなり早い段階、紀元前の昔から、本来ヘビを表す「虫」の字を、ムシの意味で用いる例が出てきます。ムシを表すならば元来、「蟲」を用いなくてはならないわけですが、やっぱり、「虫」を三つ書くのはめんどくさかったのでしょう。そして現代の日本では、当用漢字が制定された際、ムシのことを表すときには、「蟲」の字の代わりに「虫」の字を用いることが正式に定められるに至りました。ムシの世界は「虫」に席巻されている、といえましょう。
このように、「虫」と「蟲」の関係は、少々複雑ですので、注意が必要です。https://kanjibunka.com/kanji-faq/jitai/q0181/
「虫/蟲」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習漢字の本来の意味(成り立ち)・歴史を学習する事で理解力を高められます。子供/大人の学習教材として活用下さい。okjiten.jp
「垂」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習漢字の本来の意味(成り立ち)・歴史を学習する事で理解力を高められます。子供/大人の学習教材として活用下さい。okjiten.jp
・虫垂は腸内細菌の宝庫
・体における「虫」と「垂」とは?
・漢字の成り立ちを見てみよう
・「虫」使った漢字のことわざは?
その上で、その漢字を使ったことわざを思い浮かべる。
これすごく面白いのね。
腹の虫がおさまらない
気分を害し、イライラする様子を、実際にはいないお腹の中の虫「腹の虫」のせいにして例えたもの。
腹の虫がおさまる
怒りや癇癪(かんしゃく)がおさまること。
塞ぎの虫
気分が塞ぐ(ふさぐ)ことを虫のせいにしたもの。
弱虫
気の弱い人や臆病な人、いくじのない人を指す言葉。
虫が好かない
その人に対して、なんとなく好感がもてないこと。
虫がいい
自分の都合ばかりを考え、身勝手でずうずうしい様子のこと。
虫の居所が悪い
機嫌が悪くて怒りやすくなっていることのたとえ。
疳の虫が起こる
小児が、急に夜泣きをしたり癇癪や引き付けなどを起こすこと。
「疳」は小児の神経の病気であり、「疳の虫」はその病気の原因と考えられた虫のこと。
小児のからだの中に癇癪を起す虫がいると考えられていたことから。
【経済オンラインことわざ辞典より引用】
ちょっとまってよ…。
菌の事を虫って呼んでたんじゃないの…???
ってなるわけですよ。
人間を一番死にいたらしめているものとは
ここで、少しお話が飛びます。
人類を一番死に至らしめたものは
微生物・細菌である事をご存知ですか?
人体の心身を操る寄生虫や細菌で
有名なところは
リベロイア
住み着いた寄生虫によって足が増えるカエル
(調べてもらうと画像出てきます。グロイので割愛)
バクテリア(狂犬病)
水を怖がるようになる
凶暴になってよだれをまきちらす
植物冬虫夏草
蟻に寄生する(超!高級漢方)
トキソプラズマ
(猫を飼っている人に多い)
強迫観念・アンモラル・貞操観念に影響する
ウィップル病
あまり話題にはあがりませんが性格が変わります
他にも、白血球を乗っ取るトロイの木馬ウイルスも有名ですよね?🥺
人間というのは菌同士で引かれあうように出来ています。
子孫を残すために自分とは違う免疫パターンを
選ぶように遺伝子にインプットされていますが
農薬・ピル・抗生物質を摂取している人は
自分の免疫パターンと同じ匂いの人を選ぶ
傾向にあるっていう研究もあります・・・・。
メタトロン測定においてもADHD傾向にある
方たちに共通しているのが小腸に反応が見られる…。
この辺りを頭の中で整理していくと、
腸内細菌は性格や人格にとても影響
しているという事がわかりますね。
人間の健康とは腸内細菌の状態で決まる?
人の健康は腸からであるというのが
個人的にも信憑性がるとおもってます
腸内細菌は繁殖したり滅したりと大変忙しい世界です。
毎日ものすごく変化している
マクロの世界といえるでしょう
そのマクロの世界は食べたものや、
訪れた場所の磁気、思考の癖によって
かなり影響されているといっていいです
その免疫細胞の保管庫が盲腸の役割だと
したらいったいどのように私たちを
助けてくれるかわかりますか?
例えば、感染症になりました。抗生物質等の処方薬で治療をした時に病気の原因となった菌の他にもその菌と戦った免疫に関する菌も大量に殺菌されていますよね?
その時、新たな菌に感染して増殖した場合、免疫システムが機能しなくなり最悪、死に至るわけです。
そんな時に、腸内細菌の貯蔵庫である「虫垂」が活躍するわけですね。
いざというときの助けになってくれるわけです。
なので、切除してもとりあえずは生命活動に問題ないかもしれない。なんだけど、私たちの免疫システムの大切な一員なわけですね。
最後になりましたが
盲腸の役割は 微生物の住処・免疫細胞ということでした。
コメント